あおやまの毎日日記

普段は経営コンサルタントのあおやまが日々の記録を綴ります。とくに意味はありません。

成長するために、たいせつなこと

30歳になって後輩を指導する機会が少しずつ増えてきた。指導するからには、必ず彼ら彼女らを成長させてあげたいなと思って、一生懸命指導しているつもりだ。

幸い後輩たちは熱心だし、普段指導していること以上に勉強してくるので、指導しているこちら側も刺激をもらえる。「教えている側も学ぶことがある」と聞いたことがあるが、どうやらそれは事実らしい。

ただ、指導しているうちに、最近気になったことが1つある。
それは自分で成長機会を逃してしまっていることがある、ということだ。

わたしの定義する成長とは、以下の2つである。

1、新しいことを知ること、学ぶこと

2、できなかったことが、できるようになること

1については、本を読んだり自ら情報をとったりして、一生懸命学んでくる傾向がある。とくに自分の興味がある分野だったら、よりいっそう努力をしてくる。

その一方で、2の「できなかったこと」をできるようにせず、目をつむってしまうことが時々見受けられる。
その「できなかったこと」についても、大きく3つにわけてみると、、、

・得意分野だけれども、現時点ではできなかったこと
苦手分野だから、できなかったこと
・どちらでもないが、現時点ではできなかったこと

以上のうち、苦手分野だから、できなかったことについて努力を怠ってしまう傾向があるようだった。なぜだろうか、と考えた。

***

モチベーションの観点からアプローチすると、もっともモチベーションがあがるのは、「少しの努力で、結果が具体的数値に現れる」こと。だから、筋トレやランニングなど、少しの努力で効果が現れる趣味が社会人に人気なのだ。自己肯定感を生みやすい。つまり、単純にたのしい。

この観点から考えると、「苦手かつ、できないこと」は最もモチベーションが上がらないカテゴリーに属する。苦手な自分と向き合うことは自己肯定感の低下につながりやすい。単純に、おもしろくないのだ。

一生懸命努力しているし、意欲も高いけれどもイマイチ伸びない人は、
おそらく、努力の総時間のうち、「できない自分と向き合っている時間」が最も少ないのだと思う。自ら成長機会を逃してしまっている可能性が高い。

***

じゃあどうすればよいのか?という問いが当然あるが、自分としては、
「分野に応じて、ハードルをそれぞれ設定する」ことを推奨している。
とても単純な話だけれども、あまり実行されていないことである。

人は気付かぬうちに、「できる自分」を基準に何にでも取り組んでしまっている。できる分野については、できる自分の設定でよい。しかし、できない苦手分野については、できる自分の設定で臨むとうまくいかない。

できない自分、苦手分野をしっかり見つめて、ハードルを下げる。そして、その低いハードルを跳び続けること。これで必ず上達するとわたしは考えている。

***

いつの間にか自意識が芽生えて、プライドが芽生えて、自分像が自分の中で一人歩きしてしまう。それが「おとなになる」ってことなのかもしれない。

けれども、成長するには、こどものように、「できないことに素直に向き合うこと」が必要なのだ。自戒を込めて。

後輩たちの今後の成長が楽しみである。